2014年8月31日日曜日

パーソナルカラーネクタイ


こんにちは、骨格スタイル協会の師岡です。

朝夕涼しくなり、少しずつ秋めいてきましたね。



さて、先般の大阪での修了試験やセミナープランニング講座には

各地から受講生の方が参加されましたが、

私自身はその後、足をのばして京都へ行ってきました。



というのも私自身、

京都・西陣織のネクタイのパーソナルカラーシリーズの

色の監修をさせていただいていることもあり、

西陣織の機場(はたば)さんを訪問させていただくためで、

とても楽しみにしていた機会でした。




パーソナルカラーネクタイはネクタイ専門店のD+art's様と

「日本のビジネスシーンをもっとアクティブに!」という思いをともにして

できた商品で、4シーズンに対応して20色シリーズで展開しています。




諸事情により機場さんのお名前は伏せさせていただきますが、

京都の清水寺から少し離れた某所で

とてもあたたかいおもてなしをいただき本当に感謝です。



300色もの色とりどりのシルク糸が所狭しと

並んでいる様子だけでも圧巻です。




次々とネクタイなどの生地が織られていきます。


シルクの美しい光沢感を放つ生地と

織り柄の艶やかさに目を奪われました。


こんな織り機が所狭しと並び、

次々と生地が織られています。



こちらは、京都で一台しかないという

ネクタイの生地を織れる手織り機です。





様々な工程を経て美しいネクタイとなって

皆様の手へ。





D+art'sの担当者の方と一緒に訪問させていただきましたが、

この生地を使っての様々な今後の展開の夢も広がりました。





パーソナルカラーネクタイは、カラーアナリストの皆様をはじめ

男性のコンサルティングの際にもオススメしやすいと

とっても好評いただいているそうです。


第二弾の発売のお話もいただいていますが、

現在発売されているのはこちら。






webだと実際の質感が伝わらないそうなのですが、

実物を手にとった方からは「実物はとっても高級感ありますね!」

と言っていただいています。



上質な光沢感と美しい発色を兼ね備え、

パーソナルカラーにこだわったネクタイです。





共布のチーフもありますが、

実はこのチーフでカラー診断もできてしまいます。



セットでのご購入を検討されている場合は紹介割引もありますので

ご連絡くださいませ。 (お問い合わせはこちら





2014年8月23日土曜日

セミナープランニング講座 @大阪


今週は、骨格スタイルアドバイザー養成講座 大阪【第一期】の

修了試験と、メンバーズクラブで人気の講座「セミナープランニング講座」を

大阪で開催しました。






参加者は、

大阪、京都、滋賀、奈良、兵庫、山口、石川、島根、

愛知、広島と各地から集まりましたが、


すでに各種セミナーを開催している方から、

将来自分でセミナーを開催してみたいという方など様々。



試験の後に参加された皆様、お疲れ様でした!




最初に、コンセプト設計のお話とワークを行うのですが、

「骨格スタイル分析の魅力は?」という問いに対して

皆さんからこんなにたくさんの意見がでました。




☆ 似合うファッションを提案できる

☆ パーソナルカラーのように道具を使わず分析できる

☆ 20代~60代と幅広い年代の方にお伝えできる


などなど、

まだまだ伝えきれていない魅力がたくさんありますね。




講座では、セミナーのプランニングの基本から、具体的なスケジュール管理、

集客のための告知方法や当日の準備進行など

ポイントをおさえて2時間でお伝えしています。




実際の進行表や準備物リストやレジュメの事例までお渡ししているので

「師岡先生らしく、ノウハウ全開ですね」とよく言われますが、

セミナー開催を考えている方にはぜひ受けてほしい内容です。




「1分間プレゼン」の時間もあり、

これまで講師をしたことがある方もそうでない方も

1分間を意識して自己紹介をしていただいています。


はじめてで緊張していた方も終えるとホッとしながら

「いい経験になりました!」と笑顔に。




この講座を受けたあと実際にセミナーを開いている方も

たくさんいらっしゃいますが、

今回参加された方もまずは一歩を踏み出してみてくださいね。





【受講生の感想】


内容が実践的でとてもわかりやすかったです!

 知らないことばかりでしたので、すべて参考になりましたし、

 今日いただいた資料通りに企画して旋風を巻き起こしたいです!


 
セミナーを開催しやすいように順序だてて教えていただいたので

 かなりやる気がでました。とてもわかりやすく大満足です!



■今までカラーでセミナーを開いていた時に失敗があったのは

 事前準備でした。スケジュール管理や準備物リストなどどれも

 参考になりましたし、これからはちゃんとリストを作成したいと思います。



■プランニングの基本項目は見落としがちな内容もあり、

 大変参考になりそうです。

 セミナーを開く意味やコンセプトについても改めて考えることができました。



セミナー経験のない私でも、何を準備してどのようなスケジュールで

 進行すればよいかわかってよかったです。

 明確な目標設定が大切だと思いました。ぼんやりとした気持ちが
 
 ひきしまりました。



先生のお話の内容が楽しくわかりやすい講座で、参加して本当に
 
 よかったです。ありがとうございました!大阪でもセミナーを開催してください。



2014年8月16日土曜日

表参道のオススメカフェ


今日は協会事務所近くのカフェを

ご紹介します。


今年5月にオープンしたオーガニックコーヒーカフェ 

「Urth Caffe(アースカフェ)」 表参道店



外観は「カフェじゃないよね?」と思いますが、

お店の奥にステキなカフェがありますよ。


先日、打ち合わせの際はフルーツたっぷりのゼリーをチョイス。



他にも、巨大なボールに入ったコーヒーや

パンケーキなどもあり、少しゆったりしたい時にもオススメです。


このカフェはSO-CAL LINK OMOTESANDO(ソーカルリンク表参道)」


という商業施設内にあり、他にも


● Planet Blue World  表参道店

米国ロサンゼルス発、人気のライフスタイル型セレクトショップ


● REBECCAMINKOFF 表参道店

NY発コンテンポラリーブランド。バッグ、革小物、アクセサリーなど


● Suki Style Omotesando 

アメリカ・マサチューセッツ発のスキンケアコスメブランド



が出店していてアメリカ西海岸のファッションやカルチャーを


ミックスさせた魅力的な施設となっていますよ。





2014年8月15日金曜日

似合うを科学する


骨格スタイル協会では、

骨格診断から更に独自の調査研究活動を行い、

「骨格スタイル分析」として理論化して

より似合うスタイリング提案についてお伝えしています。



現在、様々な知見から研究を行っていますが、

その一つが3次元計測システムを用いた体形の把握と調査です。



文化服装学院 文化・服装形態機能研究所にて



上記の写真は服を着ていますが、

実際の計測については簡易な着衣のみでデータを取得しています。

(写真はワタクシ師岡です。お見苦しくてすみません)




これらの計測には、協会の講師や骨格スタイルアドバイザーの

修了生の方にも勉強の一環として参加してもらっています。




@文化服装学院 文化・服装形態機能研究所


年代別のボディーやトルソーや測定機器が所狭しと並んでいます。




文化服装学院で服装解剖学の授業で教鞭を執っていらっしゃり、

文化・服装形態機能研究所の所長を務め、

企業との共同研究も多数行っていらっしゃる教授の伊藤由美子先生は

昨年「体型測定方法及び体型測定システム」で特許も取得されて

いらっしゃいます。



伊藤先生には、お忙しい中にも関わらず

各種測定諸々大変お世話になり感謝の言葉しかありません。




測定の詳細については、まだオープンにできませんが、

協会講師の堀川先生のブログでアップされていますので

ご参考ください。



◆堀川先生のブログ







修了生で文化服装学院を卒業された野村さんのブログはこちら


◆野村貴美さんのブログ
 





堀川先生のブログにもある通り、

骨格は「分析の軸」を持つことがとても重要です。



この軸が明確に持てると、ただ3タイプに分類するだけでなく

お一人お一人に似合うファッションやスタイリングの提案に

とても役に立ちます。




修了生の方も、

◆無料聴講制度(12時間無料、受講日から1年以内)

◆アシスタント研修制度(セミナー、養成講座)

◆メンバーズクラブ


などでぜひ知識とスキルのブラッシュアップをはかってくださいね。



もちろん、ご質問やお問合せもメールやお電話で

お気軽にご連絡くださいませ。


◆お問合せはこちら



楽しく仕事に役立つ諸々のフォローアップ制度については

また改めてご紹介したいと思います。

2014年8月14日木曜日

【骨格スタイルコラム】ウェーブ・misacoさんのマイスタイル



今週の骨格スタイルコラムは

ウェーブ・misacoさんのマイスタイルです。


◆コラム記事はこちら




☆ ウェーブの方のメンズシャツの着こなし

☆ナチュラルスタイルを楽しむポイント

☆ウエーブの方のジャケットスタイル



など、とっても役に立つスタイリング術満載です。




骨格スタイル分析はあくまで似合わせスタイリングの理論なので、

「より似合う着こなしになるには」

という視点で、骨格スタイルアドバイザーの皆さんには

こんな提案をぜひしていただきたい!という内容です。



協会のコラムページでは骨格スタイルアドバイザーによる

楽しい服選びのコツをご紹介していますので

ぜひご参考くださいませ。



◆骨格スタイルコラムはこちら








◆骨格スタイルアドバイザー養成講座はこちら






2014年8月13日水曜日

表参道スタイリングラボ 活動スタート


骨格スタイル協会では、講座を受講したみなさんの

スキルアップと交流を応援してメンバーズクラブや

各種フォローアップ制度を設けています。



その中でも、

「仕事にリアルに役立つ情報をリサーチ&発信しよう!」

表参道スタイリングラボとしての活動も開始しています。




【表参道スタイリングラボHP】 http://slabo.jp.net/




骨格スタイルアドバイザーの資格を持つメンバーが

消費者目線でのリサーチ&情報発信を行います。





そして、第一回目の活動として


表参道ファッションMAPを作成しました。




表参道から原宿にかけてのメインストリートの約23店に関する

素敵なファッションMAPができました。


◆ファッションMAPについてはこちら



参加メンバーでチームを組み、

実際にSHOPをめぐって詳細なレポートを作成し、

8月6日に調査研究発表会を行いました。




・エリアの特徴
・ブランド(SHOP)コンセプト
・売り場構成
・開店時間
・正式webサイト
・骨格別のおすすめ度
・カラー展開の特徴
・主なアイテムの価格設定
etc.


発表内容は、基本的なSHOP情報やブランドコンセプトに加え

骨格スタイルアドバイザーならではの視点で

骨格別にオススメアイテムや活用シーンについても情報共有がありました。




【発表会参加者の感想】

◆SHOPを2人ペアでまわったことで、

 自分以外の違う視点でお店を見ることができて勉強になりました。


◆2人で5店のレポートを作成したことで23店の詳細な情報を

 得ることができ、今後も仕事の役に立ちます。


◆一人でまわるとどうしても偏ってしまうが、今回この企画に参加したことで

 年齢や骨格など幅広く情報を得ることができました。


など


次回は銀座エリアをリサーチ予定です。

また、全国のファッションMAP作成に向けて活動してまいります。


※参加については、骨格スタイルアドバイザー2級以上の
 資格取得が条件となります。
 


































2014年8月12日火曜日

モデルの中島はるみさんが参加されました


先日の骨格スタイルアドバイザー養成講座には

分析練習にモデルの中島はるみさんがいらしてくださいました。


▲中島はるみさんと協会代表理事の師岡です

 (@骨格スタイルアドバイザー養成講座【第15期】)


中島はるみさんは、モデルとしてクリスチャン・ディオール

シャネル、フェンディ、エルメス、ミッソーニ、ロエベ、

イヴ・サンローラン他多数のショーに出られ、

雑誌VERYやMARTなどでも専属モデルをされるなどご活躍多数。




今年、骨格スタイルアドバイザー2級の資格も取得され、

協会主催の各種勉強会などにも参加されていらっしゃいますが、

先日は分析スキルのブラッシュアップのため

骨格スタイルアドバイザー養成講座の分析練習タイムに

参加されました。




中島はるみさんのブログでも書いてくださってます




これからも、ご活躍の幅を広げられるにあたってぜひ

このスキルをいかしていただけたらと思います。